XMアフィリエイトを始めて報酬が入るようになると、気になるのが「税金ってどうなるの?」という問題です。
実際、アフィリエイト収入には所得税や住民税がかかるため、確定申告が必要になるケースも少なくありません。
「副業だから大丈夫でしょ」「少額だからバレないでしょ」と放置していると、後から追徴課税や延滞税が発生するリスクもあります。
そこで本記事では、XMアフィリエイトの収入にかかる税金の仕組みから、節税方法、確定申告の手順までを、初心者にもわかりやすく解説します。
副業サラリーマン・専業アフィリエイター・フリーランスの方など、立場別の対応方法も丁寧に解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

XMアフィリエイトの収入にかかる税金は?副業・個人事業主の場合を解説

XMアフィリエイトの収入に対する課税区分や確定申告の必要性など、まずは税金の基本を押さえておきましょう。
ポイントとなる項目は以下の通りです。
それぞれ順番に見ていきましょう。
XMアフィリエイトの税区分は「雑所得」
XMアフィリエイトで得た報酬は、原則として「雑所得」に分類されます。雑所得の場合、XMアフィリエイト以外の収入と損益通算することができます。
たとえば、XMアフィリエイトで20万円の利益、FXのトレードで10万円の損失があった場合、その年の課税対象額は10万円に減らすことが可能です。
海外FX・国内FX・XMアフィリエイトの損益を合算し、所得を計算します。その後、所得に「所得税」を掛け、支払う税金が決定します。
なお、雑所得で申告する場合は、白色申告が基本になります。帳簿付けの義務はありませんが、売上や経費を記録した帳票類(CSV・レシート等)は保存しておきましょう。
開業すれば事業所得になる
XMアフィリエイトの収入は、開業届を提出することで「事業所得」として申告することが可能になります。
開業することで、青色申告による特別控除(最大65万円)や、赤字を翌年以降に繰り越せる損失繰越など、税制上の優遇措置が受けられるようになります。
開業手続きは「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出するだけですが、慣れていない方は 「弥生のかんたん開業届け」 を使えばオンラインでかんたんに完了できます。
開業して青色申告をすることで最大65万円分の控除を受けられるため、今後アフィリエイトを本格的に続ける予定がある方には、開業の検討をおすすめします。

XMアフィリエイト収入と国内FX・株の税制の違い
項目 | XMアフィリエイト | 海外FX(XMなど) | 国内FX |
---|---|---|---|
所得区分 | 雑所得(総合課税) | 雑所得(総合課税) | 申告分離課税 |
課税方法 | 累進課税(所得額に応じて) | 累進課税(所得額に応じて) | 一律課税 |
税率 | 5〜45%+住民税10% | 5〜45%+住民税10% | (所得税15% + 住民税5% + 復興特別所得税0.315%) | 20.315%
損益通算 | 雑所得内で可 | 雑所得内で可 | 国内FX内で可 |
損失繰越 | 不可(開業すれば3年) | 不可 | 可能(最長3年) |
申告書類 | 確定申告書B | 確定申告書B | 確定申告書B + 先物取引に係る雑所得等の計算明細書 |
XMアフィリエイトの収入は、開業しない限り「雑所得(総合課税)」に分類され、所得額に応じて5〜45%の累進課税+住民税10%がかかります。
一方で、国内FXや株式投資の利益は「申告分離課税」の対象となり、一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)で課税されます。
また、課税方法が異なるため、国内FX・株の損失とXMアフィリエイトの利益を相殺する「損益通算」はできません。それぞれ別々に計算・申告する必要がある点にも注意が必要です。
XMアフィリエイトの確定申告が必要な収入額の目安

XMアフィリエイトで収入が発生した場合、「どのくらい稼いだら確定申告が必要になるのか」は、働き方や収入源によって異なります。
副業会社員の場合 → 年間20万円以上の所得で申告が必要
本業で会社から給与を受け取っている方(会社員・アルバイト・パートなど)の場合、XMアフィリエイトによる所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
ここでいう「所得」とは、収入から必要経費を差し引いた後の金額です。たとえば、年間で報酬が30万円あっても、サーバー代や書籍代など10万円分の経費があれば、所得は20万円となります。
専業・フリーランス・個人事業主の場合 → 年間58万円以上の所得で申告が必要

XMアフィリエイトが主な収入源の方(専業・主婦・学生・無職など)や、すでにフリーランスとして働いている方は、年間の所得が58万円を超えると確定申告が必要です。
この「58万円」は基礎控除の範囲であり、それを超えると課税対象になります。
なお、青色申告の特別控除(10万円 or 55万円 or 65万円)を受ける場合は、基礎控除の58万円+青色申告控除の65万円 = 123万円以上の所得になると確定申告が必要になります。
XMアフィリエイトの税金計算・確定申告のやり方を5ステップで解説

XMアフィリエイトで一定の利益を得た場合、税金を納めるために「確定申告」が必要になります。
ここでは、確定申告の基本的な流れを5つのステップに分けてわかりやすく解説します。
ステップ1|会計ソフトに登録する(必須)
「やよいの青色申告-オンライン」-弥生株式会社【公式-1024x579.png)
まずは、確定申告の準備として会計ソフトに登録しましょう。手作業で確定申告はめんどくさいので、クラウド会計ソフトの導入はほぼ必須です。
とくにおすすめなのが、「弥生の青色申告オンライン」です。以下のような理由から、初心者にも使いやすく、コスパも抜群です。
- 初年度は完全無料(セルフプラン)
- 業界最安水準の料金プラン(2年目以降も年額8,000円台〜)
- 帳簿や申告書の作成がカンタンで、青色申告65万円控除にも対応
- 操作がシンプルで、簿記の知識がなくても使える
他にも freee や マネーフォワードなどがありますが、「とにかく安く・迷わずに申告を済ませたい」方には弥生が最有力候補です。
アフィリエイト報酬の入力も「収入」「支出」に分けて入れていくだけ。事前にレシートやXMパートナーページの売上データを用意しておくと、スムーズに進められます。
\1年間無料で青色申告!/
ステップ2|年間の収入と経費を集計する
まずは、1年間(1月1日〜12月31日)のアフィリエイト報酬の合計額(売上)を把握しましょう。XMアフィリエイトの報酬は、XMのパートナーページ内で月別に確認できます。

報酬がドル建てやユーロ建ての場合は、日本円に換算して集計します。
また、報酬を得るためにかかった必要経費もまとめておきましょう。以下は代表的な経費の例です。
- サーバー代・ドメイン代(ブログ・サイト運営に関わるもの)
- 広告費(SNSやリスティング広告など)
- 書籍・情報商材・セミナー参加費用
- 税理士費用(確定申告や相談に関する支出)
- 通信費・家賃・電気代など(按分が必要)
- パソコン・デスク周りの購入代金
レシートや領収書などは、月ごと・費目ごとに分類して保管しておくと後の入力作業がスムーズです。
freee や マネーフォワードなどの会計ソフトを使えば、経費を「支出」として登録していくだけで帳簿が完成するため、手間を大幅に省けます。
ステップ3|会計ソフトの手順に沿って確定申告をする
収入と経費の入力が完了したら、いよいよ確定申告書を作成して提出します。弥生の青色申告オンラインでは、入力内容に基づいて以下の書類を自動で作成できます。
- 確定申告書B(全員提出)
- 青色申告決算書(事業所得用)
- 各種控除の証明書(生命保険料控除、国民年金などがある場合)
弥生では、「確定申告ナビ」機能があり、提出までの手順をガイド形式で進められるので迷いません。
弥生はe-Taxに完全対応しているため、オンライン上で確定申告が完了します。e-Taxを使わない場合、青色申告が65万円→55万円に減少してしまうため、できる限りe-Taxを使いましょう。
申告期間は 毎年2月16日〜3月15日まで。還付申告であれば1月から提出可能です。期限内に申告しないと、延滞税や無申告加算税の対象になる可能性があるので注意しましょう。

XMアフィリエイトにかかる税金の節税方法

XMアフィリエイトで安定的な報酬が得られるようになると、税金の負担も徐々に重くなってきます。そこで重要なのが、「節税対策」です。
ここでは、XMアフィリエイトに取り組む副業・個人事業主の方に向けて、すぐに実践できる3つの節税方法を紹介します。
経費計上をしっかりする
節税の第一歩は、正しく経費を計上して課税所得を減らすことです。
XMアフィリエイトに直接関係する支出であれば、経費として認められる可能性が高くなります。
経費として計上できる代表例は以下の通りです。
- サーバー代・ドメイン代(ブログやLP運営用)
- 広告費(リスティング広告・SNS広告など)
- 書籍・セミナー・情報商材の購入費
- 税理士や外注スタッフへの報酬
- 通信費・電気代・家賃(業務使用分を按分)
特に、家賃やスマホ料金などプライベートと共用している費用は、使用割合をもとに按分して経費計上できます。
(例えば、自宅の20%を業務利用していれば、家賃の20%を経費にできる)
経費は漏れなく計上し、レシートや領収書をきちんと保管しておくことで、しっかり節税につなげましょう。
青色申告で最大65万円控除を活用
青色申告をすると、最大65万円の所得控除が受けられるという大きなメリットがあります。
これにより、税金の負担を大幅に減らすことが可能です。
青色申告の主なメリットは次の通りです。
- 最大65万円の特別控除が受けられる(要件あり)
- 家族への給与支払いが経費にできる(専従者給与)
- 赤字が出た場合、最大3年間の損失繰越が可能
この65万円控除を受けるためには、以下3つの要件をすべて満たす必要があります。
- 開業届と青色申告承認申請書を事前に提出していること
- 複式簿記で帳簿をつけていること
- e-Taxで電子申告を行う or 電子帳簿保存をしていること
特に③が重要です。
2020年の税制改正により、紙で申告した場合は控除額が55万円に減額されるため、e-Taxを使って申告するのが節税の観点からも圧倒的に有利です。
弥生の青色申告オンラインなどの会計ソフトは、e-Taxと連携してそのまま電子申告が可能です。書類を印刷・郵送せず、すべてネット上で完結するのでラク&早いのもポイントです。
売り上げが大きくなってきたら法人化を検討する
XMアフィリエイトの売上が安定して高額(目安:年間1,000万円以上)になってきたら、法人化を検討するのも有効な節税手段です。
法人化することで得られる主なメリットは以下の通りです。
- 法人税率の方が所得税より低く抑えられるケースが多い
- 経費で認められる範囲が広がる(家族への給与支払い、福利厚生費など)
- 代表者報酬を分散して、個人の所得税・住民税を抑えられる
- 信用力が上がり、事業拡大・融資にも有利になる
ただし、法人化すると社会保険の強制加入や決算書類作成の義務など、コストや手間も増えるため注意が必要です。
(法人住民税は赤字でも最低7万円ほど発生します)
税理士にシミュレーションしてもらい、「法人化のタイミング」と「メリット・デメリット」をよく検討してから判断しましょう。

XMアフィリエイトの税金に関するよくある疑問

XMアフィリエイトの税金は正しく申告!節税が重要

XMアフィリエイトの収入が一定額を超えると、雑所得または事業所得として課税対象となり、確定申告が必要になります。
とくに副業として取り組んでいる方は、年間20万円以上の所得で申告義務が発生するため、油断は禁物です。
正しい申告を行うことで、65万円の青色申告特別控除や損失繰越などの節税メリットを活かすことも可能です。
会計ソフトを活用すれば手続きもスムーズですし、報酬が増えてきたら法人化も視野に入れておくとよいでしょう。
