海外FXの取引で「キャッシュバック」という特典を受け取れるサービスがあるのをご存知でしょうか?
その中でもFinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)は、2011年から運営を続ける老舗のキャッシュバックサイトです。
利用者は2万人以上にのぼり、提携する海外FX業者の数も非常に多く、業界トップクラスのキャッシュバック率を誇っています。
本記事では、FinalCashBackの仕組みや評判を詳しく解説し、同様のサービスであるTariTali(タリタリ)やFXRoyalCashBack(ロイヤルキャッシュバック)、Money Charger(マネーチャージャー)との比較も交えながら、初心者にも分かりやすくまとめます。
そもそもFinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)とは?仕組みを解説
とは?仕組みを解説-1024x538.png)
FinalCashBackは、海外FXブローカーでの取引量に応じて現金を還元(キャッシュバック)してくれるサービスです。
通常、トレーダーはFX会社にスプレッドや手数料という形でコストを支払っています。
キャッシュバックサイトを利用すると、そのコストの一部がトレーダーに戻ってくるため、実質的な取引コストを削減できるメリットがあります。
怪しい?FinalCashBackでキャッシュバックされる仕組
キャッシュバックの原資は、FX業者から支払われるIB報酬です。ユーザー自身のお金を減らしてキャッシュバックしているわけではないため、特に怪しいカラクリはありません
仕組みはシンプルで、ファイナルキャッシュバックはFX業者の「IB(紹介ブローカー)」として報酬を受け取り、その一部をユーザーに還元しています。

ユーザーがファイナルキャッシュバック経由で海外FX口座を開設し取引すると、その都度FX業者からファイナルキャッシュバックへアフィリエイトIB報酬が支払われます。
そしてFinalCashBackは、受け取った報酬の一部をキャッシュバックとしてユーザーに支払う仕組みです。
この三者の関係により、ユーザー・FX業者・キャッシュバックサイトの全てが利益を得られるWin-Winの構造が成り立っています。
FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)は合理的なサービス
FX業者にとってはユーザーを増やせるメリットがあり、ユーザーは取引ごとに一部コストが戻り、キャッシュバックサイトも利益を得られるため、この仕組み自体は合理的です。
実際、FinalCashBackは2011年9月のサービス開始以来、長年にわたり大きなトラブルもなく運営を続けている実績があります。
利用者からも「特に悪い評判は見当たらない」と言われるほどで、安全性や信頼性の面でも安心できると言えるでしょう。
FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)のデメリット・悪い評判
デメリット・悪い評判-1024x538.png)
便利なFinalCashBackにも、いくつか留意すべき点(デメリット)があります。
他社サービスとの比較も踏まえて確認しておきましょう。
デメリット①:一部の業者ではボーナスが併用できない場合がある
前述の通り、業者によってはIB経由の口座開設だとブローカー側のボーナス対象外となるケースがあります
FinalCashBackでも「ボーナスと二重取りできる業者もある」一方で、逆に言えばXM Tradingのような業者では、ボーナス取引でのキャッシュバック獲得はできません。
口座開設前に「IB経由で公式ボーナスが受け取れるか」を確認しておくと良いでしょう。
デメリット②:FinalCashBackに未対応の業者も一部存在する
提携業者数No.1のFinalCashBackですが、それでも全ての海外FX業者を網羅しているわけではありません。
実際、他のキャッシュバックサイトを見るとFinalCashBackでは扱っていない会社と提携している例もあります。
例えば海外キャッシュバックサイト「CashbackForex(キャッシュバックフォレックス)」は40社ものFX業者と提携していますが、そのうち約30社はFinalCashBackと重複していない業者でした。
なお、主要どころのXMTradingやTitanFX、AXIORY、Exnessといった人気ブローカーは一通り網羅されているため、多くのトレーダーにとっては大きな問題にならないでしょう。
デメリット③:単純なキャッシュバック額ではタリタリ・マネチャに劣る
FinalCashBackは総合的な信頼性や対応業者数、取引条件の自由度に優れている一方で、「単純なキャッシュバック額」だけを比較すると他社より劣ります。
代表的な例として、人気海外FX業者「XM Trading」のスタンダード口座におけるキャッシュバック(リベート)金額を見てみましょう。
| 業者名 | 1ロっと当たりの キャッシュバック額 |
|---|---|
| タリタリ | 9.0 USD |
| マネーチャージャー | 非対応 |
| ロイヤルキャッシュバック | 9.0 USD |
| ファイナルキャッシュバック | 6.0 USD |
このように、同じ取引量(1ロット)でも数十円〜100円以上の差がつく場合があります。
もちろん、FinalCashBackは「5分ルールなしのスキャル対応」などの自由度が高く、金額以上の価値があるとも言えます。
しかし、「1ロットあたりの還元率だけで選びたい」ユーザーにはTariTaliやロイヤルキャッシュバックの方が合っている場合もあります。
FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)の良い評判・メリット
良い評判・メリット-1024x538.png)
FinalCashBack利用者からは、総じてポジティブな評判が多い印象です。ここでは代表的な口コミやコメントを基に、評判を紹介します。
評判1:勝っても負けてもキャッシュバックが受け取れる
1LOT(スタンダード)10万通貨あたり
6$(日本円で約670円)現金が帰ってくるんです
これは、勝っても負けても決済すれば頂けます。
https://kozeni-fx.hatenablog.com/entry/FX_CashBack
まず良い評判として、勝っても負けてもキャッシュバックが貰える、という声が聞かれます。
キャッシュバックサイトは、本来ならアフィリエイターに支払っていた報酬を、キャッシュバックサイトが仲介することで、その一部を還元してくれるサービスです。
例えばXMのUSD/ JPYスプレッドは約2.0pipsですが、そのうちの1.0 pips は本来ならアフィリエイターに支払われるものです。
キャッシュバックサイトは、そのうちの9pipsを還元してくれるサービスとなっており、、勝ち・負けに関係なく、取引ごとにキャッシュバックが受け取れます。
さらにFinalCashBackでは、後述するように短時間の取引(スキャルピング)でもキャッシュバック対象になりやすいため、非常にリベートが溜まりやすい環境と言えます。
評判2:既に口座を持っていても紐づけ可能
ファイナルキャッシュバックでXMの極口座を作るとキャッシュバックがもらえます。 私はさっき作りました^^
今月一杯の期間限定です。 すでにXMの口座ある人でもファイナルバック経由から極口座作ると約25㌦ゲットです!
x.com
FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)では、既存のブローカー利用者でも“追加口座”を開設することでキャッシュバック対象にすることが可能です。
例えば、すでにXMのメイン口座を持っているユーザーでも、ファイナルキャッシュバック経由で「極口座」などの新しい追加口座を開設すればキャッシュバック対象になります。
実際、「XMの口座を持っていたけど、FinalCashBack経由で極口座を作って25ドルゲットした!」というユーザーの声もSNS上で見られます。
「もう口座を作ってしまったから無理か……」と諦めていた人でも、キャッシュバックを活用できます。
評判3:スキャルピングでも5分縛りなし
ここだけの話、ファイナルキャッシュバックは5分縛りなしです! 1ロット6ドルになっちゃいますけどね、計算したらスキャが多い自分は増えました!
x.com
参考になってよかったです
x.com
FinalCashBack最大の強みとして挙げる人が多いのが、「取引時間の制限」が緩い点です。
例えばタリタリでは、XMで5分以内に決済した取引にはキャッシュバックが付与されないため「タリタリは5分縛りが厳しい」というユーザーの嘆きもありました。
一方、FinalCashBack経由の口座であれば、XMなど主要ブローカーでも5分以内の超短期取引にキャッシュバックが発生します。
「FinalCashBackならXMで5分以内決済してもキャッシュバック対象となるのはとても魅力的」という評判もあり、スキャルピングがメインのトレーダーにはおすすめです。
短期売買が多い人ほど、FinalCashBack利用によるリベート恩恵を実感しやすいでしょう。
評判4:問題なく出金できた
ファイナルキャッシュバックから出金されました。
x.com
「キャッシュバックの出金できた」との評判も見られます。
FinalCashBackではキャッシュバック残高が一定額に達すればユーザーの申請により出金可能です。
特に国内銀行振込の場合、出金手数料が無料である点も嬉しいポイントです。
また、FinalCashBackは毎月25日に前月分のキャッシュバックがまとめて残高に反映される仕組みになっており、計画的に出金申請しやすいと言えます(最低出金額は5,000円~)。
「問題なく出金できた」という声が多く、出金されない等の評判はみられないことから、出金面での評価は高いことが伺えます。
評判5:所在地が明記されており、一定の信頼性がある
ちなみに主要IBサイト ①タリタリ ②海外FXふぁんくらぶ ③ファイナルキャッシュバック ④マネチャ 上記の中で会社名も所在地も明記されていないのは「④マネチャ」だけ。①②③の情報が虚偽の可能性はあるけど、公開されているので事実検証は可能。全く公開されていない場合は検証自体が不可能。
x.com
FinalCashBackは、公式サイト上に会社名・所在地・問い合わせ先などの情報が明確に記載されています。
一方で、競合サービスの一つである「マネーチャージャー(MoneyCharger)」は、運営会社名や所在地の記載が公式サイト上に見当たらないという指摘がSNSなどで挙がっており、情報の透明性ではファイナルキャッシュバックに分があります。
もちろん、それだけでサービスが信用できないとは言えませんが、初心者にとってはこうした情報が明示されているかどうかが「使うかどうか」の判断材料になることは間違いありません。
評判6:ボーナス活用で1万円以上のキャッシュバックをゲット
結果は、、、、 6500円のボーナスを活用して+12157円!!! ファイナルキャッシュバックでの口座認証前に取引してるのでキャッシュバックもらえないかもしれないのがアレだがww
https://x.com/shingorira00/status/1611712320799125505
FinalCashBackは、FX業者のボーナスとキャッシュバックを併用できるケースがある点でも高く評価されています。
例えばタリタリやマネーチャージャーでは、業者のボーナスを使った取引がキャッシュバックの対象外になることがほとんどです。
しかしFinalCashBackでは、半数以上の業者で「ボーナスあり口座」かつ「キャッシュバック対象」という両立が可能な業者と提携しています。
そのため、ボーナス資金を使った取引でもリベートが獲得できます。
評判7:定期的にキャンペーンを実施
今年に入って絶対にやらないと言っていた海外FXやっちゃいました。 ファイナルキャッシュバックのサイト見たら、HFMという業者とキャンペーンをしていた。それには間に合わないけど、口座開設で6500円の資金もらえるのでそれでやってみようとおもって。
https://x.com/shingorira00/status/1611710982866481153
タイタンは原則としてボーナスやキャッシュバックは一切無いんですが例外的にやる場合もあって 今年の3月だったと思うけどファイナルキャッシュバックとタイアップしてブレード口座作ったら1万円CBキャンペーンをやってました。 もちろん私はエントリーして1万円ゲットしました( 。•̀_•́。)
https://x.com/Princess_M555/status/1663173400045715456
FinalCashBackは、通常のキャッシュバック提供に加えて、期間限定のキャンペーンや業者とのタイアップ企画を定期的に実施している点でもユーザーから高く評価されています。
「HFMとのコラボキャンペーンで、口座開設だけで6,500円のボーナス資金をもらえることをきっかけに海外FXを再開した」というユーザーもいました。
また、TitanFXのように通常はボーナスやキャッシュバックを提供していないブローカーでも、FinalCashBackとのタイアップにより一時的にキャッシュバックが付与される特別キャンペーンが行われたこともあります。
タイアップ先もXM、TitanFX、HFM、FBSなど有名どころが多く、内容も「入金不要ボーナス」や「口座開設だけで即現金付与」など、実用的なキャンペーンが多いのもポイントです。
FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)独自の強みは?他社と比較
独自の強みは?他社と比較-1024x538.png)
以上の評判を踏まえると、FinalCashBackには次のようなメリットがあることが分かります。
独自の強み①:対応する海外FX業者数が非常に多い(業界最多クラス)
FinalCashBackは「日本最大のFXキャッシュバックサイト」というキャッチコピーを掲げている通り、提携している海外FXブローカーの数が群を抜いています。
| キャッシュバックサイト名 | 対応海外FX業者数 |
|---|---|
| FinalCashBack | 24社 |
| Money Charger(マネチャ) | 21社 |
| FXRoyalCashBack | 18社 |
他社のキャッシュバックサイトでは扱っていないマイナーな業者でも、FinalCashBackなら見つかる可能性が高いです。
この網羅性の高さは大きな強みで、複数の業者で取引する上級者から、どの海外FX会社を選べば良いか迷っている初心者まで、幅広いユーザーにとってメリットとなります。
独自の強み②:ボーナスも併用可能な業者が多い
FinalCashBackはユーザーに有利な条件を整えており、キャッシュバックのためにスプレッドや手数料が余計に上乗せされる心配がありません。
また、業者によっては入金ボーナスなどブローカーの公式ボーナスとキャッシュバックを「二重取り」できるケースもあります。
こうした条件面のメリットに加え、FinalCashBack自体のキャッシュバック率も業界トップクラスの高水準となっておりj、総合的に見て非常にお得なサービスと言えます。
独自の強み③:5分縛りが緩い
FinalCashBackの大きな特徴のひとつが、「取引時間の制限」が緩いことです。
タリタリやロイヤルキャッシュバックでは、5分以内に決済したポジションはキャッシュバックの対象外となることが多いです。
一方、ファイナルキャッシュバックは5分縛りが緩く、5分以内のスキャルピングでもキャッシュバックの対象になることが多いです。
| キャッシュバックサイト名 | 5分縛り 例)XM |
|---|---|
| タリタリ | 5分以内はキャッシュバックの対象外 |
| ロイヤルキャッシュバック | 5分以内はキャッシュバックの対象外 |
| ファイナルキャッシュバック | 5分以内もキャッシュバックの対象 |
他社では5分未満のトレードはキャッシュバックの対象外になるため、スキャルパーとっては実質キャッシュバックが発生しないという状況が頻繁に起こりえます。
キャッシュバック額だけで比較すると、タリタリやロイヤルキャッシュバックは、1ロットあたり9USDに対しファイナルキャッシュバックは6USDと低めです。
しかし、ファイナルキャッシュバックは5分以内の取引にも確実にキャッシュバックが発生するため、スキャルパーとっては「実質的に最も稼げるサイト」とも言えるのです。
FinalCashBackと海外FX業者との紐づけ手順
海外FX業者との紐づけ手順-1024x538.png)
実際にFinalCashBackでキャッシュバックを受け取るには、どのような手続きを踏めば良いのでしょうか?
ここでは、FinalCashBackと海外FX口座を紐づける基本的な流れを解説します。
難しい作業は一切なく、数分の登録で誰でも簡単に始めることができます。
FinalCashBackのアカウント登録
まずはFinalCashBackの公式サイトにアクセスし、無料のユーザー登録を行いましょう。

氏名、ユーザーネーム、メールアドレス、パスワードを設定し、「登録」ボタンをクリックしてください。
すると、登録したメールアドレス宛に、認証メールが届きます。

「アカウント認証」をクリックして登録は完了です。
登録料などは一切かかりませんし、登録自体で何か損をすることもありません。
もちろん全サービス無料なので、気軽に会員登録して大丈夫です。
提携ブローカーで取引口座を開設する
次に、FinalCashBack経由で海外FX業者の取引口座を開設します。
FinalCashBackの業者一覧ページから希望するブローカーを選び、手順に従って手続きを行ってください。

「新規でFX口座を開設する場合」または「既に口座を持っている場合」のそれぞれの紐づけ手順が記載されているため、手順従って進めましょう。
ファイナルキャッシュバックとの紐づけが完了
以上のステップで、キャッシュバック口座の登録が完了です。
あとは通常どおりその取引口座でFXトレードを行うだけで、取引数量に応じたキャッシュバックがどんどん貯まっていきます。
面倒な手続きは一切なく、「いつも通り取引するだけ」で現金リベートを得られる手軽さもFinalCashBackの魅力です。
FinalCashBackに関するよくある質問 – FAQ

最後に、FinalCashBackや海外FXのキャッシュバックサービスについて、初心者が疑問に思いやすいポイントをQ&A形式でまとめます。
FinalCashBackは日本最大級のキャッシュバックサイト!初心者も絶対使おう

FinalCashBack(ファイナルキャッシュバック)は、長年の運用実績No.1を誇り、提携業者数も国内最多とされる日本最大級の海外FXキャッシュバックサイトです。
ユーザーからの評判も上々で、ボーナス併用できる業者が多い、5分縛りなくキャッシュバックを受け取れるなど、多くのメリットが確認できました。
ファイナルキャッシュバックに限らず、海外FXでは、キャッシュバックサイトを使うリスク・デメリットは無いです。今や利用は常識になりつつあります。
ぜひFinalCashBackを活用して、海外FXの取引をよりお得にしましょう。
の評判はやばい?デメリット・強みを調査.png)